ブルー・ファンフラワー その2(大橋直久)

長期間花を咲かせるので追肥が必要です。

開花中、1000倍の液肥を7?10日に1回、または緩効性肥料を月1回与えますが、花つきよくするためにリン酸分の多いものを使います。

枝を伸ばしながらその先に次々と花を咲かせますが、そのままでは枝数が固定され花数が増えませんし、1?2か月もすると姿が崩れてきます。

そこで、伸びた枝は花の終えた部分を摘み取り、姿を整えるとともに腋芽を出させます。

この芽の開花までの期間は短く、葉が4?7枚つけば花が咲き始めます。

オーストラリア原産で耐寒性はあまりないので、冬期は室内に取り込み、日当たりのよい場所で5℃以上で越冬させます。

なお、取り込み前には地際10?15?まで刈り込みます。

翌春4月ごろ、赤玉土5・腐葉土3・ピートモスー・鹿沼土1の混合土など、排水のよいやや強めの酸性土で植え替えますが、挿し木が容易にできるので、こちらで株を更新させてもよいでしょう。

春先に伸び出した枝先を7?10?に切って挿し、発根したら鉢上げして摘芯を繰り返し姿を整えます。

大橋直久

このブログ記事について

このページは、-が2016年8月31日 15:11に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ブルー・ファンフラワー その1」です。

次のブログ記事は「ラベンダーの育て方 その1」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。